令和5年度 高橋 病院情報の公表

病院指標

  1. 年齢階級別退院患者数
  2. 診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  3. 初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数
  4. 成人市中肺炎の重症度別患者数等
  5. 脳梗塞の患者数等
  6. 診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  7. その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)

医療の質指標

  1. リスクレベルが「中」以上の手術を施行した患者の肺血栓塞栓症の予防対策の実施率
  2. 血液培養2セット実施率
  3. 広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率

病院指標

年齢階級別退院患者数ファイルをダウンロード
年齢区分 0~ 10~ 20~ 30~ 40~ 50~ 60~ 70~ 80~ 90~
患者数 42人 116人 226人 454人 571人 192人
当院に入院される患者様の年齢層は、60歳以上の患者様が全体の約9割を占めております。心臓病を中心とした循環器疾患に対して積極的に治療を行っていることが高年齢層の患者様が多くなっている一因と考えられます。
診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード
循環器科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
050050xx9920x0 狭心症、慢性虚血性心疾患 手術なし 処置等1_2あり 処置等2_なし 重症度等_他の病院・診療所の病棟からの転院以外 215人 2.44日 3.25日 0.47% 71.80歳
050050xx0200xx 狭心症、慢性虚血性心疾患 経皮的冠動脈形成術等 処置等1_なし、1,2あり 処置等2_なし 196人 3.62日 4.26日 1.02% 72.42歳
050130xx9900x0 心不全 手術なし 処置等1_なし 処置等2_なし 重症度等_他の病院・診療所の病棟からの転院以外 111人 14.59日 17.38日 5.41% 85.83歳
050050xx9910x0 狭心症、慢性虚血性心疾患 手術なし 処置等1_1あり 処置等2_なし 重症度等_他の病院・診療所の病棟からの転院以外 95人 2.45日 3.05日 0.00% 67.87歳
050030xx97000x 急性心筋梗塞(続発性合併症を含む。)、再発性心筋梗塞 その他の手術あり 処置等1_なし、1あり 処置等2_なし 定義副傷病_なし 53人 12.98日 11.54日 3.77% 71.98歳
狭心症及び急性心筋梗塞を中心とした虚血性心疾患に対し積極的にカテーテル治療を行っております。また、頻脈性不整脈に対するカテーテルアブレーション治療も行っております。
心臓血管外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
050210xx97000x 徐脈性不整脈 手術あり 処置等1_なし、1,3あり 処置等2_なし 定義副傷病_なし 11人 10.36日 9.77日 0.00% 77.55歳
050130xx9900x0 心不全 手術なし 処置等1_なし 処置等2_なし 重症度等_他の病院・診療所の病棟からの転院以外 17.38日
050050xx0101xx 狭心症、慢性虚血性心疾患 心室瘤切除術(梗塞切除を含む。) 単独のもの等 処置等1_なし 処置等2_1あり 21.38日
040200xx99x00x 気胸 手術なし 処置等2_なし 定義副傷病_なし 9.17日
050050xx0151xx 狭心症、慢性虚血性心疾患 心室瘤切除術(梗塞切除を含む。) 単独のもの等 処置等1_5あり 処置等2_1あり 26.71日
狭心症や不整脈に対して外科的手術が必要な患者様の治療を行っております。
※ー(ハイフン)は10人未満の症例です。
内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
0400801499x013 肺炎等(市中肺炎かつ75歳以上) 手術なし 処置等2_なし 定義副傷病_あり 重症度等_A-DROP スコア3 15人 23.87日 19.88日 0.00% 85.47歳
0400801499x003 肺炎等(市中肺炎かつ75歳以上) 手術なし 処置等2_なし 定義副傷病_なし 重症度等_A-DROP スコア3 15人 21.27日 17.45日 13.33% 86.47歳
0400801499x014 肺炎等(市中肺炎かつ75歳以上) 手術なし 処置等2_なし 定義副傷病_あり 重症度等_A-DROP スコア4 12人 22.67日 20.13日 16.67% 85.67歳
0400801499x002 肺炎等(市中肺炎かつ75歳以上) 手術なし 処置等2_なし 定義副傷病_なし 重症度等_A-DROP スコア2 12人 12.33日 15.44日 0.00% 83.08歳
10007xxxxxx1xx 2型糖尿病(糖尿病性ケトアシドーシスを除く。)  処置等2_1あり 13.99日
肺炎を中心とした感染症や糖尿病の治療を行っております。
※ー(ハイフン)は10人未満の症例です。
初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数ファイルをダウンロード
初発 再発 病期分類
基準(※)
版数
Stage I Stage II Stage III Stage IV 不明
胃癌 1
大腸癌 2 8
乳癌 1
肺癌 1 8
肝癌 2 8
※ 1:UICC TNM分類,2:癌取扱い規約
※ー(ハイフン)は10人未満の症例です。
成人市中肺炎の重症度別患者数等ファイルをダウンロード
患者数 平均
在院日数
平均年齢
軽症
中等症 34人 12.59日 74.35歳
重症 22人 35.50日 84.36歳
超重症 52人 30.60日 84.60歳
不明
肺炎の治療に関して、軽度から重度の患者様に至るまで幅広く対応させて頂いております。
※ー(ハイフン)は10人未満の症例です。
脳梗塞の患者数等ファイルをダウンロード
発症日から 患者数 平均在院日数 平均年齢 転院率
3日以内
その他
※ー(ハイフン)は10人未満の症例です。
診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード
循環器科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K5493 経皮的冠動脈ステント留置術(その他のもの) 136人 2.02日 3.13日 2.21% 71.90歳
K5491 経皮的冠動脈ステント留置術(急性心筋梗塞に対するもの) 65人 0.06日 19.77日 4.62% 70.35歳
K5481 経皮的冠動脈形成術(高速回転式経皮経管アテレクトミーカテーテルによるもの 43人 2.16日 2.70日 0.00% 77.28歳
K5951 経皮的カテーテル心筋焼灼術(心房中隔穿刺又は心外膜アプローチを伴うもの) 43人 1.26日 4.53日 0.00% 71.40歳
K616 四肢の血管拡張術 43人 4.07日 10.44日 6.98% 74.98歳
冠動脈疾患に対してステント治療を積極的に行っております。遠位橈骨動脈からの手技を中心に低侵襲治療を行っております。また、頻脈性不整脈に対するカテーテルアブレーション治療や下肢閉塞性動脈硬化症に対するカテーテル治療も行っております。
その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)ファイルをダウンロード
DPC 傷病名 入院契機 症例数 発生率
130100 播種性血管内凝固症候群 同一
異なる
180010 敗血症 同一
異なる 11 0.68%
180035 その他の真菌感染症 同一
異なる
180040 手術・処置等の合併症 同一
異なる
入院時に敗血症となっている方、入院後に病状が悪化し敗血症となる方の双方がおられますが、適切な治療を行っております。様々な要因により発症をゼロにすることは困難ではありますが、感染対策を徹底し発症抑制に努めております。
※ー(ハイフン)は10人未満の症例です。

医療の質指標

リスクレベルが「中」以上の手術を施行した患者の肺血栓塞栓症の予防対策の実施率ファイルをダウンロード
肺血栓塞栓症発症のリスクレベルが
「中」以上の手術を施行した
退院患者数(分母)
分母のうち、肺血栓塞栓症の
予防対策が実施された患者数(分子)
リスクレベルが「中」以上の手術を
施行した患者の肺血栓塞栓症の
予防対策の実施率
周術期の肺血栓塞栓症予防を実施することは、重篤な術後合併症を防ぐ対策の一つです。対象となる手術の実施時には適切な予防対策を実施しております。
※ー(ハイフン)は10人未満の症例です。
血液培養2セット実施率ファイルをダウンロード
血液培養オーダー日数(分母) 血液培養オーダーが1日に
2件以上ある日数(分子)
血液培養2セット実施率
262日 248日 94.66%
血液培養検査では正確な診断の為に2セット以上(複数セット)採取することが世界的なスタンダードとなっており、感染症治療を行う上で非常に重要です。
当院では医療の質向上の為、検体採取が可能な限り2セット以上の採取を実施しております。
広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率ファイルをダウンロード
広域スペクトルの抗菌薬が
処方された退院患者数(分母)
分母のうち、入院日以降抗菌薬処方日
までの間に細菌培養同定検査が
実施された患者数(分子)
広域スペクトル抗菌薬使用時の
細菌培養実施率
127人 106人 83.46%
近年、新たな抗菌薬耐性菌(以下、耐性菌)が出現し、難治症例が増加していることが世界的な問題となっています。不適切な抗菌薬の使用は、耐性菌の発生や蔓延の原因になることから、当院におきましては、広域の抗菌薬を使用する際には事前に各種培養検査を行っており、原因菌が判明後は標的治療として狭域の抗菌薬へ変更を行うことで確実な効果が得られるとともに耐性菌の出現をできるだけ抑えるよう努めております。
更新履歴
平成28年9月30日
「病院指標」を公開
平成29年9月28日
「病院指標」を更新
平成30年9月27日
「病院指標」を更新
令和元年9月26日
「病院指標」を更新
令和2年9月28日
「病院指標」を更新
令和3年9月27日
「病院指標」を更新
令和4年9月29日
「病院指標」を更新
令和5年9月27日
「病院指標」を更新
令和6年9月30日
「病院指標」を更新 「医療の質指標」を公開